参拝のご案内

 

 

「生・老・病・死」は、誰もが避けることのできない‘いのち’の事実です。

この事実を釈尊は解決すべき問いとして掲げ、道を歩まれました。

 

≪人はなぜ生まれてきたのでしょう・・・≫

 

先人や身近な人が、人生の問いや教訓を遺して亡くなっていかれます。

しかし私たちは、悲しみの淵にあって

先人の問いや‘死’の現実を本当に受け止めることができているのでしょうか。

 

私たちにできること、それは亡き人を縁として仏教を聞く身となり、

人生の意味を訪ねる“人”となることに他なりません。

 

≪人は人となるために生まれてきた・・・≫

 

浄影寺では、ご納骨や永代経など、亡き人の仏事を縁に、

親鸞聖人の教えに触れていただくことができます。

 

 

    

 ◆ネットでお寺訪問◆

永代納骨・永代経・法事・申経

 

永代納骨

 

ご遺骨を永代に亘ってお預かりし供養いたしますので「無縁仏」になることはありません。墓地の相続が困難な方にとってはご安心いただけます。また、亡き人をご縁に、親鸞聖人の教えに触れていただけます。

 

 ■このような方にお勧めします 

・墓地等をお探しで、納骨を希望の方。

・墓地の相続ができない方。

・仕事で転勤が多く、墓地を決めにくい方。

・「無縁仏」になることを心配されている方。

・遺族に代わって供養してほしい方。

・墓石や墓苑に関わる費用を抑えたい方。

※仏事のこと、お気軽にご相談ください。(副住職)

 

ネットでお寺訪問−浄影寺はこんなところです−

★クリックしてください★

 

永代納骨のお扱いと手続きについて

 

(1)お扱い

当院にてご遺骨(一体)を永代にお預かりいたします。10年間、本堂へ仮安置したのち、浄影寺合廟へ納骨いたします。

 

(2)手続き

区市町村が発行する埋葬許可証、並びに運転免許証や健康保険証など申請者の本人確認ができるものをお持ちになり、所定用紙にご記入の上、永代納骨志450,000以上(埋葬費、永代管理料も含む)を添えてお申し込み下さい。なお、合廟への納骨のため、ご遺骨と埋葬許可証はお返しできません。

 

(注)当院では、不定期に事務をお休みさせていただく場合がございます。日時等につきましては事前にご相談ください。

 

 

 

永代経

 

亡くなられた方のご法名(戒名)を永代に亘って供養させていただきます。毎日の勤行は勿論のこと、年に一度、永代経法要をお勤めいたします。これを機に浄影寺とご縁を結んでいただき、親鸞聖人の教えに触れていただけます。

 

 

永代経のお扱いと手続きについて

 

(1)お扱い

亡き人のご法名を『浄影寺永代経過去帳』にお書きし、永代に供養いたします。

 

(2)手続き

所定用紙に必要事項をお書きいただき、永代経志(300,000円以上)を添えてお申し込み下さい。なお、当院では、位牌のお扱いはいたしません。

 

(注)当院では、不定期に事務をお休みさせていただく場合がございます。日時等につきましては事前にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

法事・申経

 

年回忌の法事は亡き人を偲びつつ、それをご縁に念仏の教えを聞く仏事です。申経はお申し込みをいただきましたら、本堂にて読経をいたします。

 

法事・申経のお扱いと手続きについて

 

(1)お扱い

本堂にて読経いたします。

 

(2)手続き

懇志を添えてお申し込み下さい。なお、当院では、塔婆のお扱いはしておりません。

 

(注)当院では、不定期に事務をお休みさせていただく場合がございます。日時等につきましては事前にご相談ください。

 

 

 

<問い合わせ>

 真宗大谷派浄影寺 参拝係

 

989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字東裏38番地

e-mail jyoyoji@yahoo.co.jp  п@0224-34-2537

交通アクセスはこちら