|
真宗大谷派 浄影寺 |
参拝のご案内(永代納骨・永代経) 関連リンク 浄影寺再建への参画について |
浄土真宗のお寺にとって年中行事の中でも報恩講を中心に動いています。親鸞聖人のご命日は11月28日(御満座)、このご命日の集いが当院でも勤まります。 |
お寺の仏事について |
裏庭から見る旧本堂 |
日 時 |
仏 事 名 |
内 容 |
1月1日 10時〜 |
修正会 (しゅしょうえ) |
年初の勤行です。勤行後、記念品とお屠蘇(とそ)が振舞われます。 |
2月 |
|
|
3月17 〜23日 |
春季彼岸会 |
各お宅へお参り致します。また墓参後は浄影寺へお参り下さい。(但し、県外は要相談) |
4月 |
|
|
5月 第2日曜日 |
春の法要 |
宗祖親鸞聖人誕生会・釈尊誕生会・開基住職命日の法要。法要を通して、誕生の意味に思いを馳せる仏事です。旬の野菜を使った「おとき」(料理)もご賞味ください。 |
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月13 〜19日 |
盂蘭盆会 (うらぼんえ) |
各お宅へお参り致します。墓参後は菩提寺の浄影寺へお参り下さい。(但、県外は要相談) |
9月〜10月 |
お取り越し |
各お宅で、世帯主を中心に親鸞聖人の報恩講を勤め、親鸞聖人の生涯を学びます。念仏の教えを親から子へ代々伝える大切な仏事です。(ご希望の方はご連絡ください) |
9月 彼岸中日 |
彼岸会法要 ・物故者追弔法要 |
亡くなられたご門徒の法要をしております。特に、一周忌や三回忌など、年回忌にあたる家族の方は、ぜひお参り下さい。 |
9月 |
永代経法要 |
お申し込みいただいた方の法名を本堂内法名軸に安置し、永代に供養をさせていただきます。ご希望の方はご相談下さい。 |
10月 |
|
|
11月 第1土曜日・日曜日 |
報恩講 (ほうおんこう) |
真宗寺院にとって最も大切な宗祖親鸞聖人のご命日の法要です。親鸞聖人のご苦労を偲びつつ、10人ほどの僧侶が勤める声明(しょうみょう)は親鸞聖人と出遇い得た感動を表現しています。また、本山でお話されているご講師の法話、新米や秋の野菜を材料とした「おとき」(昼食)など、有意義な時間を過ごします。また、前日に逮夜が勤まります。 |
12月 |
|
|
随時 |
年回忌法事 |
法事は亡き人のご命日を縁として仏法を聴聞する大切な仏事です。年回忌のご法事をご予定のお方様は、日時等をお早めにご相談下さい。 |
月1回 |
月参り |
各門徒宅で毎月お迎えする命日をご縁として、おつとめをし法話を聞きます。ご相談下さい。 |
親鸞聖人の言葉に触れ、教えを通して自らの人生を訪ねる法座です。 |
日 時 |
法 座 名 |
内 容 |
毎月1回。参加者と調整します。 |
定例法座 |
親鸞聖人が教えを聞きながら、現代社会の問題を考えます。(講師;住職、副住職) |
参加者と調整の上、決定します。 |
法蔵の会 |
近代の念仏者・曽我量深師の著作を通して、血の通った“いのち”の言葉に出遇います。 (代表・衆徒) |
参加者と調整の上、決定します。 |
歎異抄の会 |
親鸞聖人の門弟であった唯円大徳の著作『歎異抄』を学びながら、現代社会のさまざまな問題を考えます。 (代表・衆徒) |
随 時 |
門徒研修 |
本山(京都)や仙台教務所で講義や研修会があります。お問い合わせ下さい。 |
年2回発行 |
寺報『法蔵』 |
浄影寺から発信される情報紙です。 |
随 時 |
出張・自主学習会 |
ご家庭や集会所等を会場に、親鸞聖人の言葉を学びます。お問い合わせ下さい。 |